次ページTOPページ前ページ
2023/01/11

2243 月あかり

真夜中にノンフラッシュで。輪郭不鮮明、このサイズが限界だけど iPhoneはスゴイ!



2022/12/28

2242 期間限定 神戸牛バーガー

シャリアピン系の絶品ソース!



2022/12/19

2241 真正面からアンプジラ2000を考える。

真上からフォルムはとても美しいのだが、正面パネルは、、、
アメリカ先住民のオーナメントみたいでもあるし、ツタンカーメンの副葬品のような色使いに怖じ気づいて数年間、側面を見せてフロントを隠していた。
諸事情から正面向きに変えて半月。見慣れてくると悪くないどころか素晴らしいデザインに思えてきた。このパネル、黄銅を削り出して(たぶん)マークとロゴ以外に濃い目のブルー塗装を施した巧妙なデザイン。有機的で細部を追わないところがこのアンプのサウンドとピッタリ一致する。
じつは次候補を画策していたのだが、これはワンアンドオンリーの世界かも。写真は iPhoneXmasの自然光のみ。



2022/12/19

2240




2022/12/19






2022/12/05

2239

アンプジラ2000、先住民のオーナメントみたいなフロントマスクがイイかワルイかではなく、我が家の空気に合わないように思え、側面を見せるように配置していた。今回、スーパーツイター用のパワーアンプを入れ換えるにあたり、配線の都合から仕方なく正面向きになった。50cm幅のラックに置くのはやや間延び感があるが、思ったほど悪くはない。自作スピーカーシステムにはむしろ合っている。GASさんゴメンナサイ(笑)この金色のマーク、よく見ると左右のカーブが異なる手書き風で、こういう雑味テイストは好きだ。
スーパーツイター用のパワーアンプはDSPアンプからアナログPA用アンプに変えた。これまで力感優先で来たが高域レンジを伸ばしつつ細くならないアンプということで、ちょっと古いヤマハ製PAアンプに落ち着いた。このメーカーのギターアンプやPAアンプはコンシュマー用途の”ヤマハビューティ”と違って”勢い命”みたいな熱いサウンドが多い。ナマ音を相手にする機械はやはり違う!ちなみにクラウンDSPアンプとの違いはシンバルにやや黄金色が乗ること、女声ヴォーカルはよりシルキー、三味線のサワリが空間を突き進むなど。が、ざわざわする喧噪感が聞こえにくいのは何故?



2022/11/05

2238 「2022東京インターナショナルオーディオショウ」

いちおうオーディオ業界の片隅で生活の糧を得ているので興味がないわけではないが、ここ暫くはご無沙汰で今年も行かなかった。以前は自分のオーディオの相対的位置を確認する意味で、最新スピーカーの動向と成果を観察していた。実際、YGアコースティックスとかマジコの精緻な表現力に驚愕するが、自分自身が音楽を聴くための装置としては方向性が違う。唯一アヴァロンにこころ奪われるのは、音楽表現をマスで捉える作法に共感したからだ。ずっと以前、FMアコースティックスのフルシステム"Inspiration System"に感動したのも同じ理由だった。演奏の「場」を忠実に再現することに個人的プライオリティがないのだ。見えるオーディオ再現より凝縮した表現球体を感じたいという極私的価値観によるものだろう。視点を変えれば、細部を見渡す観察力が衰退したということかもしれないが深追いを止めよう(笑)

18年前の幻聴日記 No.159 マルチウエイの到達点か?
https://www.vvvvv.net/topics/topics.cgi?page=659



2022/10/21

2237 ピリスのショパン

療養から復帰した直後、1984年に録音したワルツ集。初期のデジタル録音である。リパッティに敬意をはらった曲順になっていて、明晰だけど柔和なニュアンスが美しい。
今朝はアーカム CDS50とマランツ7Tのラインで最後まで聴き入ってしまった。

背後はリパッティ最晩年1950年のブザンソンのコンサート。これはしばらく聴いていないが、なかなか上手く鳴らない。新婚時代、食器戸棚の上に置いたフィリップスのフルレンジスピーカーを越えられないのだ。