![]() |
![]() 下のbackボタンで過去へ進みます。 幻聴日記第1期 INDEX はこちらから ![]() photo and Text: machinist |
|
![]() |
143 DEEP SUMMER MIDNIGHT II | ![]() | ISOを1600に設定して絞りを開放にすると微量な光の夜景でも見た目に近い写り方をするし、暗部の階調もそこそこ表現している。。このソニー製APS-Cサイズ6M-CCDは侮れない。(PENTAX*istD FA35mm F2AL) |
2004/08/27 |
|
![]() |
142 DEEP SUMMER MIDNIGHT I | ![]() | 新宿2丁目の裏路地の午前3時の風景、3連発です。(PENTAX*istD FA35mm F2AL) |
2004/08/27 |
|
![]() |
141 匂い | ![]() | 仕事柄、プロのフォトグラファーとコラボレートすることが多いが、ここのところ急速にデジタルへ移行しているようだ。最近、極端に作り込む例をいくつか見た。データを見るとフォトショップの調整レイヤーが十何層にも重なって、ここまでやるかというくらい見事な仕業だ。写真をもとに創り出すイラストレーションである。商品撮影はライティングが命だけど、追い込むと矛盾を生じることが多々ある。デジタル合成はあり得ないライティングを可能にするけれど、一貫した空気感を求めると明らかに破綻している。その場の「気配」や「匂い」が伝わらない、綺麗なだけでなにも感じさせない「写真」が世の中にあふれかえっている。・・・この写真、空気感なら自信ありますがピンが来てないか。笑 (PENTAX*istD FA ZOOM 28-105mm F4.0-5.6IF) |
2004/08/21 |
|
![]() |
140 オートホワイトバランスのつづき | ![]() | ありゃ、壊れたかと不安なうちに撮った次のショットがこれ。あれは一体なんなんだろう。(PENTAX*istD FA Macro 50mm F2.8) |
2004/08/19 |
![]() ![]() |
![]() |
↑フルカラー(RGB各8bit)の精密グレースケールの両端を表示しています。すべてを正確に画き分けるモニターは存在しないと思います。
しかしながら「14」や「242」が識別できない場合はモニターレベルで顕著な黒潰れや白飛びが発生しています。ガンマユーティリティなどを使ってモニター調整することをお奨めします。 このページのすべての要素は製作者であるmachinistに著作権があります。複製使用等はご遠慮ください。 |