下のbackボタンで過去へ進みます。 幻聴日記第1期 INDEX はこちらから

photo and Text: machinist

750 プリアンプ、バランスアウト計画
元来、家庭用オーディオにバランス伝送なんて意味はないと思っているのだが、 MERIDIAN 557というパワーアンプは完全バランスアンプなのだ。不平衡入力は反転アンプを経由してバランス増幅されるが、これは面白くない。なんとなく感じるスピーカーへの食いつきの悪さをそのせいにした(笑) 海外サイトのレビューを読んでみると(自動翻訳だけど・・・)バランス入力が圧倒的に優れていると複数のオーナーが述べている。

自家製の真空管式プリアンプはマッチングトランスを介することで150オーム出力を得ているが、この二次側の巻き線はスプリット(分離、結合選択可)なので、結線を変更すれば600オームのバランスアウトが得られる。巻き線の中点を音声信号のグラウンドとし、両端をホット/コールドに見立てるわけだ。バランス伝送のために新たにトランスを加えるのと違って、元々付いているものを利用するのだから劣化の心配はない(笑)

構成的には単純な作業なのだが、改造というのは新規に作るより自由度がない分、難しい。この2週間、音を出すことが出来ないまま、内部の配置をぼーっと眺めていた。2組のRCAジャックをそのまま流用してバランスアウトにしてしまおうかとパーツまで揃えたのだが、このローカルルールはあまりスマートとはいえないし、といって新たにキャノン出力端子を装着する根性もない。で、窮余のソリューションはトランス端子ダイレクト・ケーブルアウトだ。

写真:自作ECC84フォノイコライザー+ラインアンプ。背面は初公開かも。ボリュームを交換してから天板は付けられなくなっていたので、無骨な出力ケーブルも気にしないことにしているが、世間ではこういうのを・・・・・(笑)

で、実際の音はどうかというと、これが(つづく)
PENTAX *istDS SIGMA17-70mmF2.8-4.5DC 2006/08/21



749 8月10日午後5時18分
仕事場の周辺を一回りして見える光景を手当たり次第撮った。真夏の午後5時の光を表現したいという気持ちはあったのだが・・・
PENTAX *istDS SIGMA17-70mmF2.8-4.5DC 2006/08/10



748 8月10日午後5時18分
SILKY PIXの処理エンジンを用いた最新のPENTAX PHOTO Laboratory Ver.3.02でRAW現像した。(8月21日)
PENTAX *istDS SIGMA17-70mmF2.8-4.5DC 2006/08/10



747 8月10日午後5時17分
 
PENTAX *istDS SIGMA17-70mmF2.8-4.5DC 2006/08/10






次ページTOPページ前ページ HOMEページ




↑フルカラー(RGB各8bit)の精密グレースケールの両端を表示しています。すべてを正確に画き分けるモニターは存在しないと思います。
しかしながら「14」や「242」が識別できない場合はモニターレベルで顕著な黒潰れや白飛びが発生しています。ガンマユーティリティなどを使ってモニター調整することをお奨めします。
このページのすべての要素は製作者であるmachinistに著作権があります。複製使用等はご遠慮ください。






Accepted IP

Kent Web様のCGIスクリプトを利用しています。- Topics Board -