![]() |
![]() 下のbackボタンで過去へ進みます。 幻聴日記第1期 INDEX はこちらから ![]() photo and Text: machinist |
|
![]() |
199 | ![]() | (PENTAX*istD FA ZOOM 28-105mm F4.0-5.6IF) |
2004/11/09 |
|
![]() |
198 デジタルリマスタリング その5 | ![]() | 映像(動画)でアウトフォーカスを積極的に表現した例はあるんだろうか?ビデオカメラのように小サイズの受光素子では難しいというのは解るが、35ミリフィルムと明るいレンズがあれば可能ではないか、と素人の意見。ボケているものが動く様子はきれいだろうに。(NIKON F3hp Ai ZoomNikkor 35-135mm) |
2004/11/06 |
|
![]() |
197 デジタルリマスタリング その4 | ![]() | フィルムはフジのプロビア。スキャナはEPSON GT9700Fである。35mmフィルムを最大光学解像度2400dpiで読み込むとちょうど600万画素デジタルカメラ近似の画素数になる。フラットヘッドタイプなのでダイナミックレンジの足りないところを16bitで読み込んで補正している。(NIKON F3hp Ai Nikkor 180mm) |
2004/11/06 |
|
![]() |
196 デジタルリマスタリング その3 | ![]() | 2年前の秋に撮影したポジフィルムを16bitスキャニングとPhotoshopCSによるレタッチの3連作。撮影したときの光が目に眩しい。ちょっと大げさか・・・。春号014、015の続きである。(NIKON F3hp Ai Nikkor 180mm) |
2004/11/06 |
![]() ![]() |
![]() |
↑フルカラー(RGB各8bit)の精密グレースケールの両端を表示しています。すべてを正確に画き分けるモニターは存在しないと思います。
しかしながら「14」や「242」が識別できない場合はモニターレベルで顕著な黒潰れや白飛びが発生しています。ガンマユーティリティなどを使ってモニター調整することをお奨めします。 このページのすべての要素は製作者であるmachinistに著作権があります。複製使用等はご遠慮ください。 |