次ページTOPページ前ページ
2011/04/27
1360 PowerShot A620

いつもの光景で申し訳ないが、リコーGX100との違いを確かめてみたかったのだ。PowerShot A620は基準感度がISO:50、かつ手ブレ補正がないので、日中の明るいシーン限定ということになるが、画質はこちらの方が良いと思った。コンデジっぽいザワザワ感がない。ただしメモリーカードへの書き込みが終わらないと、次のシャッターが下りないので連射には超不向き。



2011/04/27
1359 PowerShot A620




2011/04/27
1358 PowerShot A620




2011/04/26
1357 Self Portrait

日頃、ハードエッジの商品写真ばかり撮っているけれど、本当は人物を撮りたいと思っている。残念ながらそういう仕事は来ないので、仕方なしのショットがこれ。とはいえライティングには細心の注意を払った。というかアンプもスピーカーも人間を撮るように光をあてているので、同じかもしれない。

Canon PowerShot A620, ISO:100, F4.0, 1/10sec



2011/04/26
1356 巨大利権構造について

原発事故関連の推移を見ていて思ったのは
日本っていう国は政権の如何を問わず
利権でしか動いていないという絶望的な事実だ。

東電を潰さないで、国民負担で乗り切るという判断は
いったい何処から出たものなのだろう?
膨大な賠償責任に対して会社も株主も責任を負わず
単なる(強制的な)お客に負担させるって許されない。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2765
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2761

マスコミも上記構造の仲間なので、
まったく信用できないのは、いつも書いているとおりだが、
緊急世論調査で原発存続賛成が50%って、
あり得ない数字じゃないだろうか。



2011/04/25
1355 PowerShot A620

こちらは標準設定で、輪郭強調がやや気になるが、CCDならではのトーンが心地よい。ISO50だったら、EOS-1Dに肉薄する画質ではないだろうか。



2011/04/25
1354 PowerShot A620

キヤノンの数年前のコンデジである。
1/1.8インチCCDの710万画素で基準感度はISO:50、画像パラメータの調整がまったくできない仕様なので、画像モード(色効果)をソフトに設定。内蔵フラッシュは細かく設定できるので、光量を抑えて撮ってみた。CCDの濃厚色がしっかりあって解像感にも不満はない、しかしISO:50以外ではノイズが許容範囲を超えるのが時代を感じさせる部分。さらに個体差ではあるが暗いシーンでホットピクセルが数カ所発生するのも難点。7350円なので文句は言いない(笑)



2011/04/22
1353 報道規制

事故対策は後手後手に回っているのに
事前事後を含めマスコミ対策だけは完璧だった。
TVも新聞も正しい情報を伝えていない。
それは、事故発生時からの報道、専門家?のコメントと
状況の推移を時系列で追っていけば一目瞭然。

20日(水)の報道ステーションでも
年間20ミリシーベルトまで健康に影響ないなんて学者に喋らせておいて
古舘キャスターは、ただ頷いているだけ。まったく・・・

「原発 報道規制」で検索すると山のように情報がある。
どれが正しいのかは、受け手の判断力に掛かっているが

http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/552.html

マスコミに信用がおけない現状では、ネットは命を守る唯一の情報源だ。

しかし、こんな哀しい国になっていいのか?
国民の命は国家主権(実際は原発利権だろうが・・・)に優先する。
この事態では、アメリカ&連合国の管理下で処理したほうが良かった。
人間の命を大切にできない国に存在価値はないと思うからだ。




次ページTOPページ前ページ