次ページTOPページ前ページ
2011/09/29
1383 遅い夏休み・・・

湯田中温泉「萬屋」松籟荘にて
木造3階建て数寄屋造り。部屋の隅には石油ストーブが・・・



2011/09/08
1382 PlayBack「音を語る言葉・表現について」

音楽をお聴かせするわけでもなく、慣れないトークだけで展開できるものなのか甚だ不安でありますが、今日は「音を語る言葉・表現について」がテーマということで、言葉をコトバで語る難しさ、あるいは理屈っぽい言い回しになる予感、、、事前にお詫びしておきます。

まず、簡単な自己紹介をさせてください。
オーディオ関連の広告制作やウエブ構築を仕事にしています。主に輸入代理店、国内メーカーがクライアントでありますが、けして、この業界の人間ではありません。いつのまにか、この分野の仕事しか無くなったという次第であります。

仕事のオーディオと趣味のオーディオはまったく別物で、そもそも、主要な機器は自作が中心で、スピーカーが15年、プリアンプは12年使い続けています。新しい機器を購入するのは2年にいちどくらいなので、業界の売り上げにはまったく貢献しておりません。
特典といえば、最新鋭のハイエンド機器を真っ先に手元で眺められることくらいですね。ステレオサウンドの編集部より先に触れています。

で、本題ですが、音を語る前段階として、再生音楽の基盤というものを個人的なキーワードにしてみました。
「音を語る言葉」とはちょと異なる視点ですが、重要なことと思うので・・・とはいえ、実はキーワードしか準備できなかった(笑)

PlayBack
録音したテープを巻き戻して再生することを意味しています。録音とは音を刻むことですが、時間を記録することでもあります。再生においては録音された時空間へタイムスリップするのか、あるいは現在のこの空間へ引きずり出すのか、オーディオの音響を考える場合、意識の持ち方として違いがあるかもしれないと考えています。
そういえば、山口百恵のPlayBack part IIの歌詞に注目したわけですが、1番の「バカにしないでよ。そっちのせいよ」がpart II(昨日のわたし)で2番「勝手にしやあがれ、出ていくんだろ」がpart I(もっと以前のあなた)だったと思いますが、時空の多相性というものを上手く表現していると感心しました。

演奏の一回性
一回性の反対語は反復性です。常識的にはレコードは反復性の象徴のように捉えられますが、じつはそうでもないというのが、ここからの話です。生演奏は演奏者と聴衆が時空間を共有することであり、聴き手が演奏に介入することも可能なのですね。レコードはある意味で終了した音楽と言えますが、レコーディングスタジオでの演奏は、音楽再現のための素材といえないだろうか?と考えると、再生時にスピーカーから空間に放たれる時が音楽の誕生であり、言い換えれば、演奏の一回性をこの時点まで引き延ばしたと考えられる。という視点から「レコード演奏家論」を分析してみます。

レコード演奏家
菅野さんの提唱なさった「レコード演奏家」と言う概念に共感します。さきに申しあげた、演奏の一回性という意味でですね。再生といえども同じ音というものはこの世に存在しないと思うからです。レコードを反復性だと考えれば、「演奏家」なんて言い方は、なんと烏滸がましいということになってしまいます。
とはいえ「レコード演奏家」と言うネーミングは失敗じゃないでしょうか。あらぬ誤解を招いてしまいました。Record Playerという表現で良かったのです。erは人間。ターンテーブルのことではなく、ね。

聴き込むこと、聞き流すこと
演奏者の時間軸と聴き手の時間軸がシンクロするのが「聴き込む」ということ。その意識なしに、音楽が通過していくのは「聞き流す」ということと認識しています。これは生演奏であろうと再生であろうと変わらないと思います。例えばニュアンスという言葉。時間経過の中で微細レベルがどう動くかを感じることですね。それは、固定されたスリットからは絶対に覗けない部分です。また、「グルーブ感」と言う表現は説明が難しい部分ですが、これはブラックミュージックの独占物ではなくクラシック音楽でも三味線音楽でも当然あると思いますが、これこそ、聴き手を時間経過にシンクロさせる音楽(あるいは演奏者)の力ではないだろうかと考えるわけです。

と、ここまで理屈っぽくて申し訳ないのですが、「音を語る言葉」について、これから対談になろうかと思いますが、文字についていつも考えていたのは、文字は離散データである、というとなのです。言葉は(とくに単語)名詞も形容詞も、個々の来歴で意味は似ていても重み付けはそれそれ異なります。作家はこのような幅のある言葉を積み上げながら真意を伝えようとします。読み手は、ある種のローパスフィルタを機能させることで、作家の意図といいますが三次元的全体像を得られるのだと思います。まさに人間DAコンバータですね。要は、個々の単語のなかに真意はなく、伝えたいものは言葉の外にある。見えるもので見えない世界を描くアートと同じではないかと。そのような観点で「音」の表現を考えてみたいと思っています。(以下、宮ア勝己氏との対談へ・・・)

 2011.09.07 四谷三丁目 喫茶茶会記にて 
 キーワードを頼りになにを喋ったのか反芻してみました。
 この文章のようにスムースに話せていませんし、抜け落ちた部分もあろうかと思います。



2011/09/05
1381 国家犯罪

ドイツZDF Frontal21のレポート。
http://youtu.be/EmXgRPurr2s

昨日だったか、細野原発相は
「日本全体で福島の痛みを分かち合うべきだ。」とか言ったようだが
トンでもない発言じゃないか。
分かち合うべきは、政府(官僚と自民党も含め)と東電に決まっとるだろ!



2011/08/27
1380 対談「音を語る言葉・表現について」

お時間のある方は是非いらしてください。
ここのところ過密スケジュールが続いているので
準備なし、ぶっつけになりますが、どうかご容赦を。
http://audiosharing.com/blog/?p=5570

音を語る前提として、いちおうキーワードだけ考えた(笑)
・PlayBack
・演奏の一回性
・レコード演奏家
・聞き流す、聴き込む
・文字は離散データ・・・
・抽象、具象
・結界(kekkai)



2011/08/20
1379

あの原発事故が、世の中の見方を大きく変えさせた。
未だに、3月11日以前の価値観をもって原発を推進しようとする人々がいるのが不思議だ。
昨晩のテレ朝「報道ステーション」でコメントしていた石田衣良もそうだ。
人間はいちど手に入れた技術を手放したことがないとか、必要悪として原子力もしょうがない、だとか。
君はどこの世界から世の中を見ているのかと、おおいに憤慨していたわけだが・・・



2011/07/20
1378 野坂昭如1986年の予言

「ぼくは予言しておく。原発事故がおこる、さればお国は、世間全般が、家中みんな電気で動く文明生活を求め、電力によって支えられる産業を、すすんで担ったからだ、一億二千万、つつしんで犠牲者にザンゲしましょうと呼びかけるに違いない。」(野坂昭如 広瀬隆『東京に原発を!の解説より)

野坂昭如&クレイジーケンバンド「終末のタンゴ」
http://youtu.be/Kza__qRsBLg

EOS-1D + ULTRON 40mm



2011/07/17
1377 Aging

河口湖畔の富士ビューホテルである。
以前に訪れたときは、新築間もない頃ですべてがピカピカの光彩を放っていた。
あれから25年。
3歳だった娘は社会人になって独立し、この孫と旅行することが最大の楽しみだった祖父母はすでに他界した。

哀愁を漂わせる銀食器の質感に、つい自分たちの来歴を重ねてしまう。
カメラはEOS-1D(初代)とULTRON 40mm。この場に相応しい質感描写ではないだろうか。



2011/07/14
1376 ZAZ

ZAZをスゴイと思うのは、澱のある声質、奔放なグルーブ感、そして強烈な自己主張かな。新世代シャンソンを呼ばれた人たちに多く感じたフラットな清潔感はない(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=wKgM9Hi634E





次ページTOPページ前ページ