次ページTOPページ前ページ
2011/12/13
1398

EOS-5D MarkII + Color Skoper 20mm F3.5



2011/12/13
1397 

EOS-5D MarkII + Color Skoper 20mm F3.5



2011/12/11
1396 無作為

ホームセンターの屋上駐車場、一瞬通り過ぎたが、引き返して撮った。



2011/12/08
1395 アニメ拒否症状について

昨日のトークは失敗!キャッチボールにならなかった。
こちらの準備不足があるから、仕方ないけれど、
Mさん、クセ球スゴイし(笑)こっちの球、拾ってくれたのかなぁ?
来ていただいたお客さまには申し訳なかった。

で、本題。

トークの後半で「ラウドネスウオー」について触れたら
アニソン→アニメの話題全開になったのだけど
わたくし、まったく付いていけない(笑)。興味ないのだ。

いつからアニメを避けるようになったのだろう?
「AKIRA」は繰り返し見た。あれは20年くらい前か。
LDの時代だったけれど、すごい世界観だと思った。

それが、いまではアニメというだけで拒絶してしまう。
ストーリーには共感できても、あの絵がダメ。なにも感じない。

感覚障害の一種だったらイヤだなぁ、と思いつつ、
それも個性ということで納得してしまおうか・・・



2011/12/01
1394 オーディオ対談

audio identity 宮ア勝己さんとのオーディオよもやま話。今回のテーマは「スピーカー」らしいですが、広すぎてなにがなんだか(笑) おまけとして「PC AUDIOで聴くSP盤再生の現場」という例のないアトラクションを行う予定です。

12月7日(水)19:00〜 四谷三丁目喫茶茶会記(要ワンドリンク1000円)
http://gekkasha.modalbeats.com/



2011/11/30
1393 無法国家突入

原発から飛び散った放射性物質は東電の所有物ではないから東電は除染に責任をもたない。汚染されたゴルフ場の訴えに東電はこう反論したわけだ。東電の無責任体制は筋金入りだから驚くに値しないが、裁判所がこの(ゴルフ場の)訴えを退けたことは重大問題だ。三権分立が機能していないのも昨日今日に始まったことではないが、無法国家が目の前に出現してしまった感、極まれり。



2011/11/24
1392 立川談志は天才か?

古典落語という括りでいえば、談志はちょっと違うと思う。

噺の途中で人物分析とかやるわけ。
それは面白いのだけど、こんなことを出来るのは俺しかいないだろうって
それが余計なのだ。それを秘めながら噺を成立させるのが名人。
その意味で、直近の名人は「古今亭志ん朝」だと思う。

50歩ひいて談志の噺を「現代の話芸」とすれば、
圧倒的な存在であったことに異存はない。
だが、それは60歳まで。

じつは、小ゑんから談志を襲名したときのNHKラジオの実況を聞いていた。
小学5年くらいだった思うが、スゴイ落語家だと心底思った。
スピードが速いのに明晰な口跡、切り替えの俊敏さ、誰も敵わない・・・

枯れた芸を嫌っていた件は有名だけど、
では、実際に身体が枯れたらどう対処するのか、
じつは、それを楽しみにしていたが、そういう対処はしなかった。
それも談志さんらしいといえば納得。合掌。

写真:大国魂神社大鳥居下にて



2011/11/17
1391 RICHO GX100

何故にこれほどクリアに写るのか、何年も使っているがいまだに謎だ。
GR-IVはもっと良いのだろうか? ISO:80, f:8.9, 1/400sec. 

1280px
http://blog.goo.ne.jp/gencyo




次ページTOPページ前ページ