次ページTOPページ前ページ
2017/01/05
1976 府中市宮町1丁目

曇天の夕刻。素晴らしい色彩表現だ。キヤノンと方向が似ているが、異なる部分は・・・ しいて言えば、色香の「香」の部分かもしれない。

オリンパスE-M5/II + パナソニック35-100mm F2.8
f6.3, 1/125sec, iso1250



2017/01/05
1975 浦和区仲町2丁目

オリンパスのAWB(オートホワイトバランス)がやや寒色方向に振れるのは、E-1の時代から変わらないようだ。ニコンやペンタックスでは、もう少し夕陽っぽいトーンになるはず。

オリンパスE-M5/II + パナソニック35-100mm F2.8
f5.6, 1/125sec, iso200



2017/01/05
1974 浦和区高砂3丁目

望遠レンズに主観を込めるには、アングルではなく、フォーカスエリアの判断だということを痛感したカット。下のNo.1973も同様で、出会い頭の望遠スナップの難しさかもしれない。

オリンパスE-M5/II + パナソニック35-100mm F2.8
f2.8, 1/250sec, iso200



2017/01/05
1973 府中 大國魂神社

一瞬の判断をもとめられるカット。女性に完璧なフォーカスが来ていれば(笑)

オリンパスE-M5/II + パナソニック35-100mm F2.8
f2.8, 1/200sec, iso640



2017/01/05
1972 府中 大國魂神社

巫女さんの「白衣」が上手く表現できている。惜しむらくは右側の女性がややアウトフォーカスで、F5.6にすべきだった。望遠レンズは難しいものだ。

オリンパスE-M5/II + パナソニック35-100mm F2.8
f2.8, 1/200sec, iso200



2017/01/05
1971 府中 大國魂神社

太陽光の反射が目に痛いくらいのコントラストだが、「ビビットモード」がいっそう助長してしまったようだ。

オリンパスE-M5/II + パナソニック35-100mm F2.8
f7.1, 1/160sec, iso320



2017/01/05
1970 浦和区高砂3丁目

全15カットのうち4カットを除いて、カメラの画像仕上がりモードは「ナチュラル」に設定し、コントラストとシャープネスを落としている。残り4カットは「ビビット」であるが、これは見れば分かるくらいの違いがあった。個人的な好みはトーンカーブが立ちすぎないフィルムライクな仕上がりで、ビデオ画像のようなキリキリした質感は遠慮したい。

オリンパスE-M5/II + パナソニック35-100mm F2.8
f2.8, 1/200sec, iso200



2017/01/05
1969 浦和区東仲町

正月2日に浦和市内を歩き回って、一服したカフェのテーブル。つまらないカットではあるが、オートホワイトバランスは適正に機能していると思った。

オリンパスE-M5/II + パナソニック35-100mm F2.8
f5.6, 1/40sec, iso6400




次ページTOPページ前ページ