![]() |
![]() 下のbackボタンで過去へ進みます。 幻聴日記第1期 INDEX はこちらから ![]() photo and Text: machinist |
|
![]() |
409 ラチチュードとマッピング | ![]() | デジタルカメラ評論家、那和秀峻さんの6月27日の日記を読んでいて、軽い違和感とともに露出のラチチュードを改めて考えてみた。ぼくはラチチュードというものを「諸刃の剣」だと思っている。デジタルデータの上限と下限は予め決まっているから、自然界の明暗はラチチュードの広さの如何を問わず、その中でマッピングされ情報となる。あり得ないけれど、無限に近いラチチュードを持つ撮像素子では黒が闇に沈まず、白はどこまでいっても抜けにくいわけで、データ化するのに難儀するだろう。同じBIT数なら狭いほど連続性が保たれるともいえる。表現というものは制約があるからこそ成り立つ部分が大きく、その点で現在のデジタルカメラのラチチュードをそんなに卑下してはいけないと考えるわけだが・・・(EOS-1Ds2 EF50mm/f1.8II) ・ そういえば、この幻聴日記を置いているサーバが最新鋭のもの(Intel Xeon2.8GHz)に置き換わったようだ。いまのところトラフィック的ストレスも皆無で快調そのもの。参考までにホスティングはCsideNetである。 |
2005/06/29 |
|
![]() |
408 Twi-light 6 ブログ | ![]() | 日本でのウエブデザインの開拓者である福井信蔵氏の「shinzlog」は最初にブログを認知させてくれたサイトであった。しかしその虚飾を剥ぎ取った見事なデザインに目を奪われて、ブログの構造にまで意識がいかなかった(笑)。だからこの幻聴日記をブログで行うことも考えなかった。現在3つのレンタル系ブログを試用している。このCGIでは不可能な過去ログ再構築なんかを簡単に出来ると良いと思うし、デザインももっともっとシンプルにしたいし・・・(EOS-1Ds2 EF50mm/f1.8II) |
2005/06/28 |
|
![]() |
407 Twi-light 5 ブログ | ![]() | ウエブログの拡がりの源は、2003年12月のニフティ「ココログ」レンタルサービスの開始である。たった一年半前のはなしだ。2001.9.11テロ後のアメリカでのブログ隆盛を考えると、日本は随分遅れをとった感もあるけれど、すでに個人日記が確立していたという事情があったと思う。(EOS-1Ds2 EF50mm/f1.8II) |
2005/06/28 |
|
![]() |
406 Twi-light 4 | ![]() | 喧噪の明治通りから三光町(・・古いね)の交差点を渡り、黄昏の花園神社の境内を彷徨いゴールデン街に至る。さながら21世紀から70年代へ舞い戻る時間旅行。黄金街の匂いが伝わらないのは、開店前だからではなく、たんに写真の腕の問題だろう。ゴールデン街にて(EOS-1Ds2 EF16-35mm) |
2005/06/24 |
![]() ![]() |
![]() |
↑フルカラー(RGB各8bit)の精密グレースケールの両端を表示しています。すべてを正確に画き分けるモニターは存在しないと思います。
しかしながら「14」や「242」が識別できない場合はモニターレベルで顕著な黒潰れや白飛びが発生しています。ガンマユーティリティなどを使ってモニター調整することをお奨めします。 このページのすべての要素は製作者であるmachinistに著作権があります。複製使用等はご遠慮ください。 |