下のbackボタンで過去へ進みます。 幻聴日記第1期 INDEX はこちらから

photo and Text: machinist

503 色の重さをコントロール する 3
「チャンネルミキサー」は入力と出力のRGBを数値でコントロールする。デフォルトではソースチャンネル(入力)のレッドは100%すべてが、出力先もレッドになる。パレット左下の「モノクロ」をチェックすると、出力先がグレー*に統合され、ソースのRGB比率を数値設定する仕組みになる。ちなみにPhotoshopCS本来のモノクロ変換テーブルはR24%, G68%, B8%になっているらしく、先のモードメニューからの「グレースケールに変更」と良く似た結果になる。ここでは赤を立たせるため右のような数値で統合する。(*RGBにおけるグレースケールとは3色すべてが同じ数値を示すということ。例:R109, G109, B109)
2005/09/22



504 色の重さをコントロールする 4
同様に赤を沈ませて緑を立たせることも簡単に出来る。数値が高くなるほどその色が明るく表示されるということだ。いちばん下の「平行調整」は全体のレベル移動なので、やりすぎると黒潰れ、白飛びの原因になるので注意。

色の重み付けだけの話にとられたかもしれないが、この機能を写真表現とどう結びつけるかが、この先に存在するということでご了承いただきたい。
2005/09/22



497 濁り色 1
どんよりした曇り空なので、以前から気になっていた東口の階段付近を撮ろうと思った。人影のない新宿の午前10時29分。いつもと異なる表情を見せていた。(EOS-1Ds2 EF70-300mmDO)
2005/09/21



498 濁り色 2
映画「ミリオンダラー・ベイビー」のもうひとつの成果は、ボクシングジムやアパートメントの汚れ具合だ。幾年月をその空間で生きてきた人間の記憶が滲み出ているように見えた。(EOS-1Ds2 EF70-300mmDO)
2005/09/21






次ページTOPページ前ページ HOMEページ




↑フルカラー(RGB各8bit)の精密グレースケールの両端を表示しています。すべてを正確に画き分けるモニターは存在しないと思います。
しかしながら「14」や「242」が識別できない場合はモニターレベルで顕著な黒潰れや白飛びが発生しています。ガンマユーティリティなどを使ってモニター調整することをお奨めします。
このページのすべての要素は製作者であるmachinistに著作権があります。複製使用等はご遠慮ください。






Accepted IP

Kent Web様のCGIスクリプトを利用しています。- Topics Board -