![]() ◆実践編 vol.05 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
色の重さを コントロールする モノクロ変換 1 |
カラー画像からイメージに沿ったモノクローム写真を得る手法。元画像の色情報を単一的な輝度に落とし込む方法はさまざまあるが、Photoshopの「チャンネルミキサー」を操作することで、簡単かつ意図的なモノクロ画像を生成することができる。 |
![]() |
![]() |
|
色の重さを コントロールする モノクロ変換 2 |
そのまえに、モードメニューから「グレースケールに変更」を選ぶだけの、単純に色情報を破棄したモノクロ画像はこんな感じ。赤も緑も同じような明るさになって、メリハリがない。 |
![]() |
![]() |
|
色の重さを コントロールする モノクロ変換 3 |
![]() ちなみにPhotoshopCSのモノクロ変換テーブルはR24%, G68%, B8%に設定されているらしく、この数値を入力すれば先のモードメニューからの「グレースケールに変更」と良く似た結果になる。 ・ ここでは赤を立たせるため右のような数値で統合する。(ちなみにRGBでグレースケールにするということは3色すべてを同じ数値にするということ。例:R109, G109, B109) |
![]() |
![]() |
|
色の重さを コントロールする モノクロ変換 4 |
![]() |
![]() |
|
あとがき |
「実践編」に関しては本編で述べているように、あまり複雑な処理を行わないので、ネタが尽きている(笑) |
![]() ◆実践編 vol.05 |
◆TOPへ戻る ◆vol.01 ◆vol.02 ◆vol.03 ◆vol.04 ◆vol.05 |