次ページTOPページ前ページ
2010/12/09
1303 横浜元町散策 b

Nikon F + Nikkor Ai28mm F2.0 FUJI Superia X-TRA400ネガカラー



2010/12/09
1302 横浜元町散策 a

Nikon F + Nikkor Ai28mm F2.0 FUJI Superia X-TRA400ネガカラー



2010/12/06
1301 Nikkor Ai28mm F2.0 その5

近所の写真屋さんは1時間で現像とデータ書き込みをやってくれるのだが、中間調から明部にかけてのトーンが明るく出過ぎて困る。逆トーンカーブの補正は無理があるので、EPSONの何世代も前のフラットヘッドスキャナでトライし、いつものようにPhotoshop Camera RAWで疑似現像した。2400dpiで1コマ10分はあんまりだが、トーンはまあ許せる範囲。しかし風合いがレトロ過ぎ^_^;



2010/12/06
1300 Nikkor Ai28mm F2.0 その4

 



2010/12/03
1299 Voigt domestic corner horn vs Air's Edge One

Voigtのホーンスピーカシステムの存在は、ラジオ技術誌の五十嵐一郎氏の記事で知っていた。その外観写真を見て、我が"Air's Edge One"と似た構造であることをすぐに理解したが、それ以上の追求は求めず今日に至っていた。

最近発売されたSTEREO SOUND別冊「オーディオの世界遺産シリーズ2」。"Voigt domestic corner horn"の詳細な記事に目を奪われた。執筆は是枝重治氏である。

・片面閉鎖型ホーンの最狭部分にユニットの放出部がある。
・ユニットは位相反転型のチャンバーに収まり、最低域の音圧はバスレフ動作によるもの。
・ホーンは通常のホーン動作と共鳴管、反射板を兼ね、正面に直接放射される。
・ユニットは構造体の最下部に設置されている。

これらは、すべて共通点である。"Air's Edge One"の設計は、JBLパラゴンをお手本にしたのだが、それとは"異なる工夫"と考えていた個所は、すでに"Voigt"で実践されていたという奇遇!

ちなみに、STEREO SOUNDビンテージシリーズ系の別冊は過去の記事の複写が多かったが、今回は新たに取材した記事が豊富で必携の価値がある。気合いの入った一冊だと思う。惜しむらくは、時空を俯瞰する「巻頭言」的な記事がないこと。編集というものは指揮者が見えるくらいが面白い。

※写真のVoigtはネット上から拝借した。Air's Edge Oneは完成直後(1996年)の姿である。



2010/12/01
1298 物欲について

オーディオ機器は、あまり欲しいと思わない。 新たな機能が必要になったりとか、能力的にバリアになっているのが顕著な場合とか、そういうときだけ冷徹な判断で導入する。モノのオーラとかにも惑わされない(笑)

ところが、カメラ関係はもう物欲だらけ!趣味と仕事の関係性でいえば、本来逆じゃないかと思うのだが・・・

最近まで、PENTAX K-5とツァイスレンズのセットを欲しかったのだが、仕事キヤノンボディのマクロレンズをツァイスで揃えてしまったらPENTAXの件はどうでも良くなった。というか、じつは欲しいものが変わってしまった。

フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/micro-ft/index.html

このレンズはマイクロフォーサーズ専用なので、
ボディはOLYMPUS PEN Lite E-PL1sが最適だが、電子ビューファインダは必須。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl1s/index.html

ところが、ボディ+電子ビューファインダの値段でLUMIX DMC-GH2が買えてしまう。
http://panasonic.jp/dc/gh2/index.html

ちょっと悩む。後者はボディ内手ブレ補正がないのが減点だが、マニュアルフォーカスの操作性(ファインダー情報という意味)ではるかに優れているはず。・・・で、なにを撮るかっていうと、特にない(*^_^*)

写真は、アナログディスク用に導入した導入したdbxイコライザーがじつはSACD-Pにジャストフィットで、ベリンガーのデジタルイコライザーはアナログディスクに相応しかったという顛末の模様。ラインアンプ・アッテネータ間に新たなディバイスを挿入したくない構成なので、それぞれの入力にイコライザーが必要なのだ。ちなみに当方のイコイジングはスピーカーのエネルギー偏差を補正するのが目的で、両者ともほぼ同一のカーブになる。



2010/11/27
1297 Nikkor Ai28mm F2.0 その3

当初はNikkor-H-Auto 28mm F3.5を使っていたのだが、ファインダーを覗いてもフォーカスの山が確認しづらかった。このFボディはF3用のスクリーンを改造して装着しているので、けして暗いファインダーではないが・・・
Ai28mm F2.0は開放F値で二段ちかく明るいからその差は歴然。現代のフルサイズ一眼カメラでもこれだけ見やすいファインダーは少ないと思えるレベルだ。久しぶりにネガカラーフィルムを入れてスナップしてみたが、そのシャープな結像に驚いた。フィルムをルーペで確認すると、現行のデジタルカメラも真っ青の分解能力を見せている。抜けの良いカラー再現も素晴らしい。惜しむらくは顕著な樽型歪曲。ツァイスのマクロ100mmのように、限りなく歪曲ゼロの世界を知ってしまったのが災難(笑)個人的には35mmレンズのスナップが好みではある。

※このカットのみ、歪曲顕著につきデジタル補正している。
Nikon F + Nikkor Ai28mm F2.0 FUJI Superia X-TRA400ネガカラー



2010/11/27
1296 Nikkor Ai28mm F2.0 その2

Nikon F + Nikkor Ai28mm F2.0 FUJI Superia X-TRA400ネガカラー




次ページTOPページ前ページ