![]() |
![]() 下のbackボタンで過去へ進みます。 幻聴日記第1期 INDEX はこちらから ![]() photo and Text: machinist |
|
![]() |
590 対比、あるいは融合 | ![]() | 妻が作ったクリスマスアレンジメント。どう撮ろうかしばし思案・・・ で、庭の枯れ草の山の中に突っ込んだ(笑) |
EOS-1Ds MarkII EF50mm F1.8 2005/12/12 |
|
![]() |
589 | ![]() | というわけで、ショールームで30分ばかり、いろんな機種をいじりまわしていた。EOS-1D MarkII Nは液晶モニタが大きいし、操作感がいっそうクイックになっていてかなり気に入った。5Dはセンサーのコストが他を圧迫したのか、全体に精緻感がなくサイズも中途半端にデカイ。PowerShot S80とPowerShot A610はAF速度に進歩がないけど、画質や色調はかなり良くなっているようだ。で、いちばん気に入ったのはIXY DIGITAL L2という単焦点のもの。もはやディスコンだから半額くらいでセールしてたら買ってもいいかも。 |
EOS-1Ds MarkII EF50mm F1.8 2005/12/10 |
|
![]() |
588 | ![]() | キヤノンのサービス窓口でファームウエアのバージョンアップとセンサークリーニングをしてもらった。フィルムスキャンだって埃皆無ということはあり得ないから、センサーダストについて、あまり神経質になることはないと思う。たいていはブロワーで吹けばほとんど何処かへいってしまうし(笑)。そういえばPENTAX*istDのセンサーはゴミが付つきにくかった。 |
EOS-1Ds MarkII EF50mm F1.8 2005/12/10 |
|
![]() |
587 And more... | ![]() | 高校2年のときクラシックギターを2か月だけ習った。地元の名曲堂というレコード屋2階のヤマハギター教室。なぜ2か月かというとクラス担任が受験を控えてそんなもんやらせるんじゃないって、親に忠告したんだ。ったく大きなお世話だ。その教室は生徒が少なくてたいていは個人レッスンだった。習得レベルに応じてその場でアレンジして譜面を書いてくれた。田辺さんっていうのだけれど、いい先生だったなあ。 ・ Stratocaster1954(Fender Japan 40th Anniversary model) |
Leica digilux1 2005/12/08 |
![]() ![]() |
![]() |
↑フルカラー(RGB各8bit)の精密グレースケールの両端を表示しています。すべてを正確に画き分けるモニターは存在しないと思います。
しかしながら「14」や「242」が識別できない場合はモニターレベルで顕著な黒潰れや白飛びが発生しています。ガンマユーティリティなどを使ってモニター調整することをお奨めします。 このページのすべての要素は製作者であるmachinistに著作権があります。複製使用等はご遠慮ください。 |